ブログ

相続について(ゴミ屋敷編) 前編

2022年9月25日
相続した実家がゴミ屋敷だった場合の対処法とは?
相続放棄の注意点も解説

「相続を受けた実家に久しぶりに帰ったら、ゴミ屋敷になっていた」という話は、ゴミ屋敷が増え続けている現代では、珍しくありません。
社会問題にもなっているゴミ屋敷は年々増加傾向にあり、特に60代以上の高齢者は家をゴミ屋敷化させた人の半数を占めています。(※「大阪市のいわゆる「ごみ屋敷」の現状について」より)

高齢者にゴミ屋敷が多いということは、自分の両親もゴミ屋敷に住んでいる可能性が高いということ。自身の知らぬ間に、両親が足腰を悪くしていた、認知症が進んでいた…といった様々な要因によって、ゴミ屋敷化は引き起こされてしまうのです。
今回は、相続した実家がゴミ屋敷だった場合の対処方法について解説致します。
相続放棄という選択肢もありますが、メリットとデメリットがある為、慎重に選択をしなければなりません。状況によってどのような対応が最も適切なのかが異なるため、この記事を読んでより良い選択をするためのご参考になりましたら幸いです。
実家がゴミ屋敷だとわかった際にやるべき3つのことまず、実家がゴミ屋敷だとわかった際にやるべきことは3つあります。
どれも早めに実施することが重要なので、後から後悔することが無いよう、すぐに取り掛かりましょう。
 

1.ゴミ屋敷と相続に関する資産や負債の現状を把握

実家がゴミ屋敷だと知った際、放置するのは最もしてはいけないこと。何故なら、相続放棄をできる期間は、相続の事実を知ってから3ヵ月までと決められているからです。
相続放棄をしたいと思ってもできなくなってしまうリスクを避けるため、早めに状態を把握できるよう、行動に移しましょう。また、ゴミ屋敷だけでなく、借金や未払いの請求が無いかといった思わぬ負債に関しても早急に調査し、現状を知ることが望ましいです。
反対に、認識していない資産をお持ちのケースもあります。その場合も、相続税を申告する必要が生じるということは念頭に置いておいてください。
思わぬ負債や資産を知った場合は焦って断片的な情報だけで行動をするのではなく、士業の方に相談をしましょう。専門家に相談し、相続に関する現状の把握を早めにしておくことで、しっかりと準備を進めながら、安心して対処することができますよ。
 

2.ゴミ屋敷清掃にかかる費用と期間の算出

相続を受ける実家がゴミ屋敷だと知った場合はまず、ゴミ屋敷清掃にかかる費用と期間を算出しましょう。
ゴミ屋敷の清掃は素人が行う場合は、状態にもよりますが20日〜1ヵ月近くかかる場合があり(戸建ての場合は2ヶ月以上かかる場合も大いにあります。)膨大な時間が必要となります。
ゴミ屋敷の場合、あらゆる種類のゴミが混在し害虫の発生や臭いの発生があるケースが多く、慣れないゴミ屋敷の清掃作業は体力を使いますし、何よりも精神的に負担となるため、費用がかかったとしても出来る限り専門業者に頼むことをおすすめします。
ゴミ屋敷清掃にかかる費用と期間は、実際に現場を見てみないと正確な判断ができません。
散らかっているゴミの種類や放置されていた年月によっては、悪臭や害獣が発生している可能性もあり、状況によって清掃内容が異なります。
ゴミの内容が、燃えるゴミが多くを占める場合と粗大ごみが多くを占める場合とでは処分費用が大きく違うため、当然ゴミ屋敷清掃にかかる費用も変わってきます。
ですので、ゴミ屋敷清掃のプロが家の現状をその目で確認をしてくれて、現地で見積もりをしてくれる専門業者を選ぶことは重要です。
そうすることで、見積もりと実際の金額の差異を出来る限り減らすことができますよ。
 

3.ゴミ屋敷清掃を実施するか、相続放棄をするか判断する

相続に関する情報とゴミ屋敷清掃に関する情報を集めることができたら、ゴミ屋敷清掃を実施するか、相続放棄をするか判断を行いましょう。
財産が負債よりも多い場合は、ゴミ屋敷清掃にかかる費用を立て替えたとしても相続手続きが完了した際に、結果として財産が多く残る可能性があります。相続する財産がプラスの場合は遺産相続をした後に、ゴミ屋敷清掃を行いましょう。
もし、負債が財産よりも多く、マイナスになることがわかった場合は相続放棄を選択肢に入れなくてはなりません。
相続放棄をすると、ゴミ屋敷の清掃を行う義務が一旦はなくなりますが、相続放棄をした場合は全ての相続可能な遺産を放棄しなくてはなりません。
 
両親が遺してくれた遺産を全て放棄しなくてはならないとなると、簡単には決断できない為、相続をするか相続放棄をするかは、慎重に判断をしなくてはなりません。

特殊清掃と遺品整理のどちらも出来る業者にご依頼を ! Vol2

2022年9月10日
孤独死の場合、遺品整理業者だけでは対応できない場合が多い?

多くの遺品整理業者は、孤独死現場の清掃といった原状回復作業を行うことができない点には注意が必要です。
遺品整理業者はあくまで、遺品の分別や仕分けを行う業者であるため、清掃や消毒は業務内容に含まれておりません。あまりにも状態の悪い現場では、作業を断られる場合もあります。
老健施設や病院で看取った場合なら、住まいは綺麗なので遺品整理だけで問題ありません。
しかし、孤独死の場合は、様々なリスクを考慮し特殊清掃業者に依頼をしましょう。
特殊清掃業者には遺品整理や遺品の買取、処分などをセットで行ってくれる業者も存在します。個別でそれぞれの業者に依頼するよりも、遺品整理とまとめて特殊清掃業者に依頼することで、作業をスムーズに進めることができますし、費用を抑えることができます。
 

親族が孤独死した際は、特殊清掃業者に依頼すべき!

上記の通り、親族が孤独死した場合は、特殊清掃業者に依頼しましょう。
孤独死の現場は通常の清掃とは状態が異なるため、専門的な知識と専用の道具が必要となります。怪我や病気の恐れもあるので、素人は無闇に手を出さないようにしてください。
遺品整理業者だけでは孤独死の現場の原状回復をできないため、遺品整理を考えている方は特殊清掃と遺品整理を行ってくれる業者を選ぶと良いでしょう。
特殊清掃業者であれば、専門的な知識を活用して、臭いや汚れをしっかりと落としながら復旧作業を進めてくれるため、安心して任せられますよ。
 

特殊清掃業者を選ぶ際の注意点

特殊清掃業者には、過剰な請求をしたり、作業内容が不足していたりといった、悪徳な業者も存在します。
そのような業者に依頼せずに済むように、特殊清掃業者を選ぶ際は5つの点に考慮しましょう。
 
1.即日対応可能であるか
特殊清掃は一刻も争う作業です。特殊清掃の対応が遅れることで、汚れや臭いの被害は拡大し、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
近隣住民への被害を最低限に抑えるためには、すぐに特殊清掃作業に入って貰える業者を選びましょう。
 
2.特殊清掃と共に遺品整理も行ってくれるか
前述した通り、遺品整理は孤独死の際に必要な作業となります。
大事な物品などが出てくる場合もありますし、素人が故人の遺したものを仕分けするのには膨大な時間と体力を使うことになります。
特殊清掃と共に遺品整理をして貰える業者なら、短い期間で価格を抑えて作業を完了できます。
 
3.実績があるか確認をする
特殊清掃は現場の状態によって臨機応変な対応が求められるため、経験豊富であることが必要不可欠です。
様々な状況に応じて適切な対処を行わなければ、後から「臭いがまだ取れない」「汚れが落ち切っていない」「害虫や害獣が再度現れた」といった事態になり兼ねません。
経験豊富な業者は実績をしっかり載せていることが殆どですので、しっかりとチェックしてください。
「事故現場特殊清掃士」という資格の有無も判断材料になるでしょう。
 
4.明確な料金体系があるか
悪徳業者は料金体系が曖昧な場合が多いため、注意が必要です。
作業が終わった後に想像をはるかに上回る高額な請求をされたというケースが散見されるため、「明確な基準の設けられた料金体系があるか」は悪徳業者の判断材料となります。
事前に見積もりをして貰った際に不明な料金の部分があったら、何にかかる費用なのかを確認しておくと安心です。
 
5.アフターフォローサービスの有無
遺体から漏れ出た体液や糞尿には、強烈な悪臭が伴うことが殆どです。
それらの悪臭は一度の消臭作業では完全に消し去ることができない場合があります。
何度も業者にお願いすると費用がかさむため、アフターフォローサービスの有無は事前に確認しておきましょう。
 
まとめ
この記事では、親族が孤独死してしまった場合の特殊清掃や遺品整理について、詳しく説明致しました。
特殊清掃と遺品整理は並べて考えられることが多いですが、作業内容は全く異なります。孤独死の際はどちらも行う必要のある作業なので、専門の業者に依頼しましょう。
現在は、セットで遺品整理を行ってくれる特殊清掃の業者も存在しています。同じ業者に頼むことで、現場の状態や故人についての認識等が一致するため、効率良くスピーディに作業を進めることができますし、価格を抑えられます。
別々の業者に頼むよりも、特殊清掃と遺品整理どちらも行ってくれる会社に依頼することを強くおすすめします。
 
専門業者の選び方についても触れているため、ご参考になりましたら幸いです。

特殊清掃と遺品整理のどちらも出来る業者にご依頼を ! Vol1

2022年8月30日

孤独死が起きた際は、特殊清掃と遺品整理のどちらも出来る業者にご依頼を!

地域や人々との繋がりが希薄化していることで、高齢者による孤独死は年々、増加傾向にあります。
自殺者が増え続け、若者までもが尊い命を自ら絶つことさえある現代社会では、いつ身近に孤独死が起きてもおかしくありません。
この記事では、親族などの身近な人が孤独死してしまった場合に、どのような対処をすべきかを解説致します。
混同しがちな特殊清掃と遺品整理の違いや、特殊清掃業者の選び方など、為になる情報をお伝え出来ればと思います!

孤独死の現場を素人が清掃するのは危険!

孤独死を発見した場合は、速やかに警察に通報しましょう。異常な数のハエやゴキブリ、悪臭等で孤独死を察知できる場合がありますが、勝手に手を出してはいけません。自殺または殺人事件の可能性があるため、警察に現場検証をしてもらうことが先決です。
孤独死の現場に入室できるようになったとしても、現場の清掃を素人が行うことは絶対に辞めましょう。何故なら、遺体から漏れ出た液体や害獣、害虫から細菌感染の恐れがあり、危険な状態だからです。
特殊清掃員が孤独死の特殊清掃を行っている最中で足に怪我をして、細菌によって左脚を切断せざるを得ない状況になったというのは有名な話です。特殊清掃員は防護服や防毒マスクを着用し、対策をした上で清掃に取り掛かります。
それだけ万全な準備をしたとしても孤独死の現場は危険が多く、予期せぬ事故が起こりえるため、必ず特殊清掃のプロに依頼するようにしましょう。

特殊清掃と遺品整理の違いとは?

親族に孤独死が起きた際は、特殊清掃と遺品整理を行わなくてはなりません。どちらも必須な作業であるので、よく混同されがちですが、2つの内容は違います。どのような違いがあるのか、ご説明致します。

1.特殊清掃と遺品整理の作業内容の違い
特殊清掃は、「孤独死の現場を原状回復すること」です。原状回復とは、住居を退去する際に入居時の状態に戻すことを意味します。
孤独死の現場は、遺体が放置されていたことにより害虫、害獣、悪臭、汚れ等入居時からかけ離れた状態になっているため、それらを取り除き、回復しなくてはなりません。

・特殊清掃の作業内容
特殊清掃の作業内容は、以下の通りです。
・遺体から漏れ出た体液や糞尿の処理
・消毒、除菌
・害虫や害虫の駆除
・消臭
・解体やリフォーム
上記の他に、特殊清掃業者には遺品整理もセットで行ってくれる業者もいるため、まとめて両方を依頼するのがおすすめです。

・遺品整理の作業内容
遺品整理の作業内容は、以下の通りです。
・遺品の分別
・遺品の整理
・遺品の搬出
・遺品の処理
遺品整理を依頼すると、故人の思い出の品や貴重品等を仕分けてくれます。
業者によって作業内容に違いがあるので、確認しておきましょう。

2.特殊清掃と遺品整理の料金の違い
特殊清掃と遺品整理は作業内容が違うため、料金も全く異なります。
それぞれの相場の料金は以下の通りです。

・特殊清掃の料金の相場

間取り 料金相場 作業人数

1R・1K   70,000円~300,000円    2~3名

1LDK~3LDK   150,000円~500,000円   3~7名

4LDK~    200,000円~700,000円    4~10名

・遺品整理の相場の料金

間取り 料金相場 作業人数

1R・1K    30,000円~100,000円    1~2名

1LDK~3LDK   100,000円~400,000円   2~6名

4LDK~    300,000円~600,000円    4~8名

相場は大体、このようになっております。 

料金に幅があるのは、現場の状態によって清掃作業の内容が大きく異なること、遺品整理の必要な物品の量や種類によって処分費等が変化することが理由です。
業者に事前に見積もりをして貰うことで、大体の目安の料金を算出しやすくなります。

後編へ続く

高齢者のゴミ屋敷問題  Vol.2

2022年8月13日

高齢者の家のゴミ屋敷片付けは、家族が対応するのは難しい…!
 
ゴミ屋敷は、怪我や病気、火災原因になりやすい危険な状態です。近隣住民とのトラブルに発展したり、孤独死のリスクも高まるため、なるべく早く対処する必要があります。
高齢者の同意を得る前に片付けを始めると関係性に亀裂が入る原因になってしまいますので、まずはゴミ屋敷化した家のリスクについて伝え、片付けを行う必要性を理解してもらうこ1とが重要です。
 
しかし、ゴミ屋敷化した家を片付ける必要性を理解してもらった上で片付けを開始したとしても、ゴミ屋敷の片付けは家族で対応することは難しいのが現状です。
長年溜まったゴミを家族で片付けするのには膨大な時間と体力がかかる上に、「昔は出来た片付けが出来なくなったせいで家族に迷惑をかけている」と高齢者が思い込み、精神的負担になってしまうことがあります。
ゴミ屋敷化させてしまう高齢者は「人に迷惑をかけたくない」という気持ちが人一倍強く、その状態が続いたことでゴミ屋敷にしてしまっているため、更に辛い気持ちにさせてしまう可能性があります。また、家族が片付けをしていると明らかにゴミに見えるものでも「それは捨てたくない」「それはゴミではない」とゴミを捨てる際に止めに入ることも多いようです。
「自分が大事にしているものを捨てろと言うなんてあんまりだ!」としまいには怒り出す場合もあります。
 
折角ゴミ屋敷の片付けを手伝いたいという気持ちがあっても、身近な存在である家族では中々上手くいかないケースが多いのです。
 
 
第三者としてゴミ屋敷専門業者にお任せください!
  
 
家族でゴミ屋敷を片付けるのが難しい…という場合は、
第三者としてゴミ屋敷専門業者に依頼するのがおすすめです。
 
ゴミ屋敷専門業者に依頼するメリットとして、以下が挙げられます。
  
 
1.「人に迷惑をかけている」という思いが軽減される
「人に迷惑をかけたくない…」という思いが強い高齢者でも、”仕事”としてゴミ屋敷を清掃している業者に対してであれば、頼める場合が多いです。
誰かに迷惑をかけたくないと思い続け、ゴミ屋敷になってしまったというのであれば、家族に片付けをさせることは辛い気持ちになりがちです。
「仕事としてお金を渡し、働いてもらう」ということを伝え、ゴミ屋敷専門業者に依頼することは高齢者にとって、精神的負担が軽減されます。
 
2.家族の力では捨てられなかったものが捨てられる
家族が諭しても怒り出したり、喧嘩になってしまい捨てられなかったものでも、第三者に諭されることで捨てられるということもあります。
家族に対してはどうしても、甘えてしまったり、意地を張ったりしてしまうために強気で反発をしてしまいますが、第三者に言われることで冷静になってくれる場合が多いです。家族だけでは処分できなかったものでも、第三者が介入することで多くのものを処分することができ、より家を綺麗にすることが可能です。
 
3.素早く、確実にゴミ屋敷を片付けられる
ゴミ屋敷の片付けは専門業者であれば、素人が片付けをするよりもスピーディに、確実に終えることができます。
忙しい合間を縫って家族のために片付けをするのは体力的にも時間的にも大変です。
1日頑張ったとしても、終わらずにまた後日…と先延ばしになってしまうこともしばしば。
ゴミ屋敷片付け専門業者であれば部屋の状態にもよりますが、大半は1日で綺麗になるため、片付ける家族の精神的にも肉体的にも楽なのが嬉しい点です。
 
高齢者がゴミ屋敷の片付けを誰かに頼むことに抵抗があるようでしたら、その旨を伝えてください。
スタッフが高齢者本人から直接お話を聞き、ご相談に乗ることも可能です!
 
 
まとめ
高齢者がゴミ屋敷化させてしまいやすい原因はご理解頂けたでしょうか?
 
加齢による心身の衰えや時代背景といった様々な要因があるため、高齢者のゴミ屋敷問題は簡単に予防できるものではありません。
家族がサポートをしながら然るべきサービスを利用して継続的に予防をする必要があります。
もし、ゴミ屋敷化してしまった場合はなるべく早く片付けをすることが大切です。
高齢者のゴミ屋敷片付けは若年層の片付けよりも難航するケースが多いため、ゴミ屋敷片付けの専門業者にお任せください。
高齢者も納得できるように、適宜ご相談をしながら清掃させて頂きますので安心してご依頼くださいね…!

高齢者のゴミ屋敷問題  Vol.1

2022年8月1日

高齢者が家をゴミ屋敷化させてしまう原因と対策とは?
家族だけでは対処が難しいケースも!

 
「綺麗好きだった祖母や祖父の家が散らかっていることが多くなった…」と気付いたら、家がゴミ屋敷化する可能性のある危険なサインです。
どんなに綺麗好きな人でも、加齢による心身の影響で行動パターンは変わってしまうもの。ゴミ屋敷には病気や怪我などの様々なリスクがあり、ゴミ屋敷化してしまった家の対処には家族のサポートが必要不可欠です。
この記事では、高齢者が家をゴミ屋敷化させてしまう原因とその対処法について解説いたします。
一人で悩みがちな高齢の家族に対し、どのように接することが最適なのか、ご参考になれば幸いです。
 
高齢者の家はなぜゴミ屋敷になってしまうのか?
5つの要因と対策を解説していこうと思います!
高齢者は若者よりも家をゴミ屋敷化させてしまう傾向にあり、心身の影響や生きてきた時代背景によるものなど原因は多岐に渡ります。
「どんなに注意しても祖父や祖母の家が、訪れる度に汚くなっている…」と気付いたら、家がゴミ屋敷化する前兆かもしれないと意識をすることが大切です。
高齢者の家がゴミ屋敷化する5つの要因は以下になります。
 
1.簡単に物を捨てられない心理
2.老化による心身の衰え
3.人を頼れない状態
4.セルフネグレクト
5.認知機能の低下

 
なぜ高齢者がゴミ屋敷化させてしまうのか、要因と対策についてひとつひとつ解説いたします。
家をゴミ屋敷化させてしまう恐れのある高齢者とその家族はそれらをしっかり理解し、ゴミ屋敷化を予防できるよう心がけていきましょう。
 
 
1.簡単に物を捨てられない心理
高齢者は物がなく困窮していた戦時中や戦後を経験しており、他の世代に比べて物に対する執着が強く、物を捨てられない傾向にあります。
「これはまだ使えるから捨てないでおこう」という考えが働き、古くなった物がいつまでも家にあるため、年々物は増えるばかり。
物を大事にするのは良いことですが、捨てられない状態が続くと収納できなくなり、ゴミ屋敷に近づいていきます。
高齢者の物を大事にする考え方を頭ごなしに否定しては関係性が悪くなるだけなので、そういった背景があることを念頭に置いて、捨てるものと捨てないものについて丁寧に話し合うことが大切です。
 
 
2.老化による心身の衰え
老化により足腰が弱くなり、体力が大幅に低下した高齢者にとって掃除は大きな負担になります。
高齢者は掃除をしたくても身体が思うように動かず、中々掃除が進まないという状況に陥りがちです。
身体が思うように動かないことで精神的に参ってしまい、物事に対して気力がなくなった結果、片付けをしたりゴミ出しをするという意識が希薄になったりする人も多くいます。
高齢者には体調が悪い時は手伝いにいくことを伝えておいたり、心身に不調が多い場合は介護サービスを利用するなどしてサポートをできる体制を整えておきましょう。
 
 
3.人を頼れない状態
高齢者は、昔自分が当たり前のように出来ていたことを人に頼むことに抵抗のある人が多いです。
以前は出来ていた筈のことを人にやってしまう申し訳なさや情けなさから、人に頼むべき状況であるのにも関わらず、その状態を隠してしまう傾向にあります。
家を片付けたくても片付けられないまま人に頼らない状態が続くと、家の中にゴミが散乱していき、やがてゴミ屋敷に。
人を頼ることに抵抗がある高齢者は何度声をかけても、中々頼ってくれず対処が難しい状態です。根気よく、家族に頼って貰えるように働きかけていく必要があります。
 
 
4.セルフネグレクト
加齢による身体機能の低下は自己放棄や自己放任といわれるセルフネグレクトに陥る原因になります。
セルフネグレクトは自分のことに興味関心がなくなり、どんなに不衛生でも気にならなくなってしまう状態のこと。
部屋中にゴミが散乱していたり、汚れた衣服を着続けるといった特徴があり、自分自身にはそうした自覚がないため、ゴミ屋敷化するリスクが非常に高くなっています。
セルフネグレクトの半数以上が介護を必要としている認知症状態であるため、異変を感じたら医師や地域包括支援センターに相談をしましょう。
 
 
5.認知機能の低下
65歳以上の人の約16%の割合にものぼるといわれている認知症は、理解力や判断力が低下し、ゴミかゴミでないのかを見分けられなくなってしまいます。ゴミの日やゴミの集積場所の認識もできなくなるために、ゴミを捨てられない状況が続いてしまうこともあります。
地方公共団体にはゴミ出し支援制度があるところも多いため、それらを利用し認知症によるゴミ屋敷化を予防できるようにしましょう。
 
 
後編に続く