ブログ

事例紹介:遺品整理(横浜市緑区)

2024年6月18日
遺品整理・作業前

BEFORE
遺品整理・作業後

AFTER
作業内容
遺品整理

場所
横浜市緑区

間取り
1LDK

スタッフ人数
3人

物量
2tトラック 1.5台
こちらのお宅は、シルバー住宅でエレベーターのない集合住宅でした。
 

管理人の方が常に常駐されているとの事で、こちらからご挨拶させて頂きましたが、とても親切に対応していただきました。
 

捜索品としては、お写真を含め段ボールで2箱分程の品物をお返しすることができました。
こちらのご依頼者様もお仕事の関係で、お忙しかったので立ち合い無しで、鍵をお預かりしての作業になりました。

事例紹介:空き家・遺品整理(横浜市港南区)

2024年6月18日
空き家遺品整理・作業前

BEFORE
空き家遺品整理・作業後

AFTER
作業内容
空き家・遺品整理

場所
横浜市港南区

間取り
3K

スタッフ人数
6人

物量
2tトラック 3.5台
こちらのお宅は、団地の3階でエレベーター無しの住宅でした。
敷地内に駐車スペースがあったので、そちらをお借りした事でスムーズな作業が出来ました。
 

遠方に住まわれているとのことでしたので、鍵をお預かりしての作業となりました。
 

引き渡し時に捜索品や、ご家族様もお忘れになっていた、思い出の品などをお渡しする事ができ良かったです。
 
温かい感謝の言葉も頂き、スタッフ一同とても励みになりました。

事例紹介:遺品整理(東京都江東区)

2024年4月28日
遺品整理・作業前のキッチン

BEFORE
遺品整理・作業後のキッチン

AFTER
作業内容
遺品整理

場所
東京都江東区

間取り
1LDK

スタッフ人数
4人

物量
2tトラック3台分
ご親族からのご依頼で、ご遺品の整理をさせていただきました。
ご依頼者様もご高齢で、自分たちだけで片付けるのは難しいとのこと
 

亡くなられた方は、生前きちんと生前整理をしていたらしく、困ることは無かったが、遺品整理は大変なので業者に依頼することを決めたとのことでした。
 

引き渡しの時は、とても感謝していただき、頼んで良かったと仰って下さいました。

片付けから始めるセルフケア:ゴミ屋敷を卒業して、心もお部屋もスッキリさせよう!

2024年4月10日
自分を大切に、片付けで心の余裕を。ゴミ屋敷からの卒業が、新しい自分への第一歩。

日々の忙しさに追われて、いつの間にか自分自身のことを後回しにしてしまうこと、ありませんか?家事、育児、仕事…そんな中で自分を大切にする時間を見つけることは、想像以上に難しいもの。この記事では、自分自身との向き合い方を見直し、身の回りを整えることで、心も生活も豊かにするヒントをご紹介します。ゴミ屋敷という例から学ぶ、自己ケアの大切さ。一緒に、スッキリとした生活を目指しましょう。 
 

はじめに

多くの女性は、家事、育児、仕事、そしてそれらが当然のことと思われるプレッシャーの中で、自己ケアは後回しにされがちです。セルフネグレクトとは、このような状況が原因で、自分自身の身体的、精神的なケアを怠ってしまうことから始まります。 
ゴミ屋敷とは、このセルフネグレクトの物理的な現れの一つであり、不要な物が溜まり、清掃がおろそかになることで生じます。
 

1. ゴミ屋敷化の始まり

ただの片付けができないという問題から、自分の生活空間をコントロールできないという大きな問題へと発展します。この時点で気づくことがとても大切です。家がゴミ屋敷化する過程は、徐々に進むため、気づいた時には手遅れに感じることもあります。
 

2. 認識の変化、始めの一歩

ゴミ屋敷の問題を解決するための第一歩は、問題を認識し、それに対処するという意志を持つことです。ここで大切なのは、自分を責めすぎないこと。また、家族や信頼できる友人、プロの支援を求める勇気を持つことも重要です。
 

3. 計画的に進む片付けのステップ

1. 小さな目標を設定する 
毎日一箇所ずつ、または一日10分だけ片付けるなど、達成可能な目標から始めましょう。 
2. カテゴリー別に整理 
衣類、書類、日用品など、カテゴリー別に整理します。必要なもの、寄付できるもの、捨てるものに分けましょう。 
3. 習慣化する 
毎日の小さな片付けを習慣にします。少しずつでも継続することが重要です。
 

4. 内面からの変化

物理的な片付けと並行して、セルフネグレクトからの脱却を目指しましょう。自己肯定感を高めるために、自分自身を労う気持ちを忘れず、小さな成功を積み重ねることが大切です。また、ストレス管理や趣味の時間を作ることも、メンタルヘルスの改善につながります。
 

5. 支えある生活へ

片付けが進むころには、家族や友人との関係も改善されていくかと思います。また、オンラインのサポートグループや、地域の集まりに参加することで、同じ経験をした人々からの助言や励ましを得ることができます。
 

6. 新たな自分へ向けて

ゴミ屋敷から脱出した後は、定期的な清掃と整理を習慣化し、再発防止に努めましょう。また、自己ケアを日常生活に組み込むことで、自分自身との良好な関係を維持できます。
 

まとめ:自分自身を大切に

セルフネグレクトとゴミ屋敷は、多くの女性が直面する問題です。しかし、小さな一歩から始め、支援を受け入れることで、この問題を乗り越え、自己肯定感と健全な生活環境を取り戻すことができます。自分自身を大切にし、毎日を大切に生きることを忘れないでください。
 

ゴミ屋敷のお片付けはお任せください。

合同会社クリーンサービスでは、お客様に寄り添ったゴミ屋敷清掃のサービスを提供しております。ご希望に応じて、女性スタッフが担当させていただくことも可能です。
 
誰にも相談しづらいゴミ屋敷の片付け問題を解決し、お客様が新しい一歩を踏み出すお手伝いをできればと思います。 
ゴミ屋敷清掃の
サービスを見る

春の新生活応援キャンペーン実施中!

2024年3月1日

🌸 春の新生活を応援する特別キャンペーンのお知らせ 🌟

新しい季節が始まるこの時期に、私たちから皆様を応援するキャンペーンをお届けします。
春といえば、新生活がスタートする季節。新たな始まりには、心も空間もすっきりとさせて、気持ちよく迎えたいものですよね。そこで、私たちは「春の新生活応援キャンペーン」を実施することにしました!

キャンペーン概要

対象地域:横浜市、相模原市、町田市
キャンペーン期間:2024年3月1日から4月30日まで
特典:期間中にフリーダイヤルまたはお問い合わせフォームからご成約いただいたお客様には、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷清掃、特殊清掃を税込金額から10%オフでご提供します。
 

遺品整理士認定協会から10年連続で「優良事業所」として認定されている私たちは、プロフェッショナルとして、あなたの大切な空間をきれいに生まれ変わらせるお手伝いをさせていただきます。

新生活を新しい気持ちでスタート

春は新たな生活を始める絶好の機会。しかし、新生活を始めるにあたり、過去の物や思い出が新しいスタートを妨げることもあります。私たちにお任せいただければ、心も空間もすっきりと整えることができます。この春、私たちと一緒に新しいスタートを切りませんか?

📞 フリーダイヤルまたは💻 お問い合わせフォームから、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの新生活のスタートを、全力でサポートさせていただきます。 
 

この春、新しい気持ちで生活を始めましょう!お問い合わせを心よりお待ちしております。